このページは、将来、医学部・歯学部を目指そうとしている方から、患者さん、一般の方への、医学部学生と歯学部学生が受けなければならない全国統一試験についての説明です。
医学部や歯学部の学生は、6年間の学修中に、自分の大学が実施する進級試験や卒業試験にパスしなければなりません。しかし、それとは別に、次に示す全国統一試験があり、それにも合格しなければなりません。
その試験とは、
の3つです。
そして、①の試験に合格しなれば、②の試験を受験することはできません。以下、①と②の試験についてご説明しましょう。
この①と②の試験は、公益社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構が実施する試験です。この機構は、わが国の医師・歯科医師養成のために、すべての医学部(82大学)と歯学部(29大学)が参加して作った組織です。
そこでは、各大学が作成した試験問題のうち、よい問題を集めてプールしておき、そこから問題のセットを作って各大学に提供します。そうすることで、より信頼性の高い試験が可能となります。つまり、よい試験問題を共に利用する試験ですから共用試験と名付けられ、実施機関として「医療系大学間共用試験実施評価機構」が設立されました。
医学部や歯学部の教育では、毎日たくさんの講義を受けなければなりません。そのほかに、講義室を出て、病院の外来診察室や病室で患者さんに接しながら経験を重ねる「臨床実習」があります。この臨床実習は、教科書では学べない実際の臨床現場で経験を積む機会ですから、将来、医師や歯科医師になるためのきわめて有効な学修方法といえます。
しかし、そのためには実際の患者さんに接する前に、医学生や歯学生が知識だけでなく、患者さんに接する態度や診察技能を修得していることを確認しなければなりません。それが十分でなければ、臨床実習を許可するわけにはいきません。
そして、臨床実習が終わった段階で、医学部や歯学部を卒業させ、社会に出してもよいかを確認しなければなりません。それが十分でなければ、大学卒業を許可するわけにはいきません。
これらのことを評価する試験には次のようなものがあります。
臨床実習で、指導医のもとで許された範囲の医療行為をすることを許可してよいかを判定する試験です。(この試験は、医学系は令和5年から、歯学系は令和6年から、医師法、歯科医師法で定めた公的試験になります。)
これには
の2種類があります。
医学生と歯学生が、大学を卒業させてもよいと判断できる臨床能力を修得したか、卒業後の臨床研修を開始できるレベルに到達できたかを評価する試験です。
この試験は、医学系と歯学系とで異なる形式で行われます。
これらの試験により、医学部や歯学部における臨床実習がさらに充実し、わが国の医学生・歯学生の能力がより一層向上することが期待できます。