①概概 要要Ⅲ-1 臨床実習前の共用試験 医療面接歯科治療に必要な診察と検査共通事項歯と歯周組織の疾患の治療() 歯質と歯の欠損の治療() 小手術・口腔粘膜疾患の治療() ((11))診診療療参参加加型型臨臨床床実実習習前前客客観観的的臨臨床床能能力力試試験験((PPrree--CClliinniiccaall CClleerrkksshhiipp OObbjjeeccttiivvee歯学生OSCEの概略評定の区分 SSttrruuccttuurreedd CClliinniiccaall EExxaammiinnaattiioonn ((PPrree--CCCC OOSSCCEE)) )) 2024年度歯学生共用試験OSCEは,歯学教育モデル・コア・カリキュラムの内容に準拠して行われます。学生が臨床実習において必要とされる臨床能力を「22002233年年度度診診療療参参加加型型臨臨床床実実習習にに必必要要ととさされれるる技技能能とと態態度度ににつついいててのの学学修修・・評評価価項項目目(以下,学修・評価項目)」としてまとめてありますので,学修の参考にしてください(機構ホームページ参照)。また,歯学生OSCEの概説動画が機構ホームページに提供されていますので,こちらも参考にしてください。 歯学生共用試験OSCEでは,①コミュニケーション,②医療安全,③感染対策,④基本的診察・検査・臨床技能の4つの能力の到達度が学修・評価項目に基づき出題される6課題で評価されます。 歯学生OSCEでは 歯学生OSCE学修受験ガイドに収載された全課題が出題されるのではなく全10課題のうち,基本的診察法の「医療面接」および「歯科治療に必要な診察と検査」から各1課題,基本的臨床技能の「共通事項」,「歯と歯周組織の疾患の治療」,「歯質と歯の欠損の治療」および「小手術・口腔粘膜疾患の治療」から各1課題,合計6課題が出題されます。どの課題が出題されるかについては,当日まで明らかにされません。すべての課題について十分な準備をしておいてください。 課題構成 1.基本的診察法:医療面接 (必須) 2.基本的診察法:歯科治療に必要な診察と検査 (必須) 3.基本的臨床技能:共通事項 (必須) (必須) 4.基本的臨床技能:歯と歯周組織の疾患の治療5.基本的臨床技能:歯質と歯の欠損の治療(必須) 6.基本的臨床技能:小手術・口腔粘膜疾患の治療(必須) 実施大学により,課題配置(順序)が異なります。8383実施例
元のページ ../index.html#85